ペットの脱水サイン、知っていますか?
〜季節の変わり目に見直したい、水分補給と健康管理〜
気温や湿度が一気に高まる6月。
人間でも体調を崩しやすいこの季節、実は犬や猫も、水分バランスの乱れ=脱水が起きやすい時期です。
脱水は放っておくと命に関わることもある重大な健康トラブル。
しかし、その初期サインはとても見逃されやすいのです。
「ちゃんと水は置いてあるのに」「元気そうに見えるけど…」
そんなときこそ要注意。この記事では、脱水の危険性と早期発見のコツ、水分補給の工夫について詳しくご紹介します。
ペットの脱水はなぜ危険?
体の約60〜70%は水分で構成されています。この水分は、血液やリンパ液として体中をめぐり、酸素や栄養を運び、老廃物を排出し、体温を調節し、あらゆる生命活動を支えています。
そのため、わずかな水分不足でも、
-
消化機能の低下
-
血液の濃縮
-
腎臓の負担増
-
体温調整不良
など、体に大きなダメージを与えることがあります。
特に、体が小さく、体内の水分バランスが崩れやすい子犬・子猫や、腎臓や循環器に不安のある高齢ペットは、脱水が命に関わるケースもあるため、日頃のケアが欠かせません。
ペットの脱水が引き起こす健康リスク
健康リスク | 内容 |
---|---|
腎機能の低下 | 水分不足が腎臓に負担をかけ、慢性腎疾患を悪化させることも。 |
便秘・食欲不振 | 腸の動きが鈍くなり、消化不良や食欲低下につながります。 |
熱中症 | 脱水と高体温が同時に進行し、非常に危険な状態になります。 |
循環不全 | 血流が悪くなり、全身に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。 |
愛するペットの脱水サインを見逃さないで
脱水症状は、言葉を話せないペットだからこそ、飼い主の観察力が重要です。
以下のような変化があれば、脱水の可能性を疑いましょう。
✅ 自宅でできる脱水チェック
-
皮膚の弾力チェック
首の後ろの皮膚を軽くつまんで放した時、すぐに戻らない場合は水分不足のサイン。 -
歯茎の状態
健康な場合はピンク色でしっとりしています。乾いていたり、白っぽくなっていたりする場合は脱水の可能性あり。 -
目のくぼみ
目が少しくぼんで見えたり、目の輝きがなくなっているときも要注意。 -
元気や行動の変化
急に元気がなくなった、寝てばかり、食欲が落ちた、などもサインの一つ。 -
排泄物の変化
尿量が減っている・色が濃い/便が硬く乾燥している、などの変化も見逃さないで。
脱水サインが見られたら、すぐにできること
まずは慌てず、水分補給を促すことが第一です。
-
常温の水を与える(冷たすぎる水は逆効果)
-
ピューレやスープで補給する(味付きの方が飲みやすい)
-
食事の水分量を見直す(ドライフード→ウェットに変更など)
それでも改善が見られない、あるいは症状が強い場合は、すぐに動物病院へ相談してください。
飲水量を増やすための工夫とは?
● 適切な飲水量の目安
-
犬・猫:体重1kgあたり 約50〜60ml/日
(例:5kgのペットで250〜300mlが理想)
運動量や気温によって必要量は変わります。普段から飲水量を把握しておくと、変化に気づきやすくなります。
● 環境面での工夫
-
複数の水飲み場を設置する(特に多頭飼育の場合)
-
素材を変えてみる(陶器、ステンレス、ガラスなど)
-
水を毎日取り替える(鮮度が落ちると飲まない)
-
循環式給水器を試してみる(流れる水が好きな子も)
食事からの水分補給も効果的
-
ウェットフードへの切り替え
ドライフードに比べて約75〜80%の水分を含むため、自然に水分が摂れます。 -
スープタイプのフードを併用
「スープごはん」や「水分多めの手作り食」もおすすめです。 -
ピューレやゼリー系のおやつを活用
嗜好性が高く、遊びながら水分補給できるのが魅力。
特に注意が必要なペットの脱水対策
🐶 シニア期(7歳以上)のペット
加齢とともに喉の渇きを感じにくくなり、飲水量が減る傾向に。
「今までと同じ量で大丈夫」と思わず、日々の観察が必要です。
🩺 腎臓・心臓に疾患がある子
水分不足が病気の進行を早めてしまう恐れも。
獣医師のアドバイスに従い、フードや水の量を調整しましょう。
🐾 子犬・子猫
体が小さい分、短時間の脱水でもリスクが高いです。
食欲がない、元気がないときはすぐに水分補給を。
季節ごとの脱水対策も忘れずに
-
暑い時期(6月〜9月):冷房の効いた室内でも、こまめな水分補給が必要です。
-
寒い時期(12月〜2月):空気の乾燥により、**"隠れ脱水"**が起こりがち。暖房使用時は特に注意。
-
旅行・外出時:慣れない環境では水を飲まない子も。携帯用の水入れや好みの水を持参すると安心です。
水分たっぷりの美味しいごはんで、自然に脱水対策を。
ファンタジーワールドおススメ商品!
▼ 水分補給におすすめのフード・アイテム
売り上げトップランキングの
PH バランス キャットウォーター
愛猫のために開発された最適な飲み水 、キャット ウォーター
カナダ、アパラチア山脈水使用
・猫が飲みやすい天然の湧き水
・オゾン処理・塩素フリー
・健康な尿路をサポートする非常にバランスの取れたpH
・尿の問題を引き起こす原因とされるミネラルを含まない
ドッグウォーター
カナダより愛犬のために開発された最適な飲み水
・尿の臭いや黄ばみを軽減。硝酸塩フリー
・低ミネラルで尿トラブルに配慮
・愛犬に適したpH
・オゾン処理で塩素臭カット
・全てカナダで採取、製造されている「お水」です。
キャット ゴートミルク
シグネチャー7から、ゴート(山羊)ミルクがはいった全年齢、栄養補完食。
人工着色料、人工香料、人工保存料は不使用です。
ご飯のトッピングに!
■ゴートミルク(初乳入り)■
初乳入りのゴートミルク。
胃腸の負担を軽減。免疫力強化サポート。
低アレルゲン。
注ぎやすい切込みパッケージ。
ドッグ ゴートミルク
シグネチャー7から、ゴート(山羊)ミルクがはいった全年齢、栄養補完食。
人工着色料、人工香料、人工保存料は不使用です。
ご飯のトッピングに!
初乳入りのゴートミルク。
胃腸の負担を軽減。免疫力強化サポート。
低アレルゲン。
注ぎやすい切込みパッケージ。
パウチ グレインフリー グレイビー
オールステージ・猫用総合栄養食「シグネチャー7」穀物不使用のパウチタイプ。 素材のエキスが溶け込んだスープが多めのグレービータイプ。 穀物不使用でアレルギーに配慮。 リアルミートを第一主原料とし、AAFCO基準をクリアした人工着色料、香料、防腐剤不使用のおいしいレシピ。 1週間毎日違う味が楽しめるバラエティ パック! おいしく食べて猫ちゃんのからだをトータルサポート。
選べる7種類豊富なレシピ!
1.『チキン&しらす』タイムの葉配合でお口の臭いに配慮しています。
2.『ツナ&かにかま』ビタミンB mix配合で健康的な免疫機能をサポートします。
3.『ピュアチキン』亜麻仁配合で健康的な体重管理をサポートします。
4.『ツナ&しらす』フラクトオリゴ糖配合でお腹の健康をヘルシーサポートします。
5.『ピュアマッカレル(さば)』グルコサミン配合で健康な骨組みをサポートします。
6.『チキン&かにかま』クランベリー配合で尿の健康に配慮しています。
7.『ピュアツナ』ツナオイル配合で健康な皮膚&被毛をヘルシーサポートします。
ニュートリディライト 猫 ピューレ おやつ

・HACCP認証取得
・スーパーフード配合
・タウリン配合
・人工着色料、人工香料、人工保存料は不使用
ニャンコの味覚を満足させるおいしさ、
濃厚なピューレハンドフィーディングタイプ。
オーナーがスティックを手に持って与えるので愛猫との絆が深まります。
---
まとめ
水分補給は、すべての健康の土台です。
脱水を予防することは、病気を遠ざけ、毎日を元気に過ごすカギとなります。
「ちょっとした変化に気づける飼い主」が、ペットの命を守ります。
この機会に、水のこと、食事のこと、暮らしの中の工夫をもう一度見直してみませんか?
愛するペットが、梅雨も夏も快適に過ごせますように。
今できるケアから、始めていきましょう。